Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the google-analytics-dashboard-for-wp domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/move48/takayama-cci.or.jp/public_html/hidanotakumi/wp-includes/functions.php on line 6121
沐仁 作『CURIOSITY(好奇心)』 | 一位一刀彫かんざしプロジェクト

沐仁 作『CURIOSITY(好奇心)』

かざぐるまに近づいていく猫の心を表現したもの。猫の身体にイチイの木目が美しく出ている 。髪に差した時、回転しないよう軸を平面にし、ふくらみを付けて抜けにくいよう施してある。白ロウ、みつロウ仕上げ。

 

価格:お問い合わせ下さい

サイズ:幅25mm ? 厚み29mm ? 長さ150mm

ご注文とお問い合わせ

鷲塚 浩 彫号「 沐仁」

伝統的な作品から現代的な感覚の作品、創作品まで制作。主な作品として、般若面、 七福神、干支、梟、亀、達磨など。近年は、リング、根付、くじら、折鶴など新感覚の物も制作。

伝統的な技法、作風も基本として残しつつ、現代に求められる作品を追求している。自己の活動を通じて、国内だけでなく海外にも認知度を上げていき、 業界のブランド力を高めたいと考えている

経歴

1971年 岐阜県生まれ

1990年 県立岐阜工業高校卒業

1990年 和仁久幸氏に師事

1996年 独立。鷲塚彫刻開業

1998年 飛騨一位一刀彫組合加入

2007年 同組合理事就任

2010年 伝統工芸士認定

2014年 飛騨の伝統工芸職人チーム、PASSE結成

2015年 ミラノ開催、にっぽんサローネ出展・実演

その他  全国百貨店において、催事出展

一位一刀彫かんざしプロジェクト

『飛騨の匠』をキーワードにしたブランド開発を目指す高山商工会議所が、伝統的な技を活かした新たな新商品開発事業として「飛騨の匠ブランドかんざしプロジェクト」が生まれました。

詳しく >

一位一刀彫とは

飛騨一位一刀彫は、 江戸時代から伝わる伝統的工芸品です。 茶道具、面、置物などで時代を彩ってきた技は、 時代の要請に応じて変化を求めてきました。 産地始まって以来のかんざしの競作は そんな中から生まれました。

飛騨の匠ブランド開発事業委員会(高山商工会議所)

〒506-8678?岐阜県高山市天満町5-1
TEL 0577-32-0380 FAX 0577-34-5379
URL http://www.takayama-cci.or.jp/hidanotakumi/
Email?info [a] takayama-cci.or.jp

ご注文とお問い合わせ >

京王プラザホテル アートロビー展示(飛騨の匠×江戸の匠)

終了しました
飛騨の匠の技「飛騨春慶」「飛騨一位一刀彫」と江戸の匠の技「江戸友禅 東京手描友禅」のコラボ展示

京王プラザホテル(東京都新宿区)のアートロビーに於いて、飛騨の匠の技が活きる「飛騨春慶」「飛騨一位一刀彫」と江戸の匠の技「江戸友禅 東京手描友禅」とのコラボレーション展示開催中です。高山祭のミニュチア屋台もご覧いただけます。期間は2020年10月31日まで。

※一位一刀彫のかんざしの展示はございません。

この事業は岐阜県からの補助を受けています。
COPYRIGHT © 2016 飛騨の匠ブランド開発事業委員会(高山商工会議所)